つい最後まで読んでしまう文章の書き方のコツ4選
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/lifesazaby/kobayan-netbusiness.com/public_html/wp-content/themes/elephant3/single.php on line 68
文章を読んでいてついつい読みこんでしまう文章ってありますよね。
なんだか良くわからないけど引き込まれる文章。
読まれる文章を書きたいと思うならぜひ試して欲しいこと。
この記事ではそんな「つい読んでしまう文章の書き方のコツ」についてお伝えします。
目次
つい読んでしまう文章とはどんなものか?
ついつい最後まで読んでしまう文章。
それはブログを書き始めた当初は本当に悩んでしまうものですよね。
私もそれなりの文字数は書けたけど読み返してみると
たんたんと書かれているだけで途中で飽きてしまいそうな感じ。
「自分が書きたいのはこんな記事じゃない!」
そんな気持ちを持ちながらもなかなか表現できていなかったんですよね。
いろんな文章を書きながら、他の人のブログを読みながら解った
ついつい最後まで読んでしまう文章書けるようになるコツはこの3つだったんでんす。
- 自分が記事に登場する
- セリフや他人の声を入れる
- 読者に問いかけをする
- 例を挙げて説明する
それではこの4つのコツについて順番に説明していきましょう。
自分が記事に登場する
アドセンス用のブログを書いているとどうしても情報ばかり記載していくことになります。
そうすると誰が書いたかわからないような普通の文章の出来上がりです。
誰が書いても同じような情報ですね。
はじめのうちはどこかの情報を見ながら文章を作っているのでそんなつまらない文章になりがちです。
自分で文章を広げられないからそんなつまらない記事になってしまうのです。
そこで自分を文章に登場させて経験談として文章を書くのが1つめのコツ。
自分が行ったことないとか、実際にやったことないとか関係はありません。
自分がその場にいる想像をしてください。
周りの環境や状況は他人のブログや記事から想像します。
例えば
海浜幕張駅の南口を出て左側には三井アウトレットモールがあります。
この三井アウトレットモールのA-SITEにはコインロッカーが設置されています。
ここのコインロッカーは1回200円です。
これは普通に三井アウトレットモール幕張のコインロッカーの話を書いた文章です。
ごくごく普通の説明文章ですよね。
ここに「私」を登場させて実際に経験の中で説明を行ってみます。
私は海浜幕張駅の南口を出て左側にある三井アウトレットモールでコインロッカーを探しました。
そして、この三井アウトレットモール幕張のA-SITEにはコインロッカーがあることを確認!
しかもコインロッカーの料金は1回200円と格安の料金でした。
いかがでしょうか?
同じようにコインロッカーがあるという状況を説明しただけです。
しかし自分が登場して実際に見て確認したような文章にすると臨場感が出てきませんか?
実際に経験したことを文章にすると読み手もその場にいるような雰囲気が出てきます。
そうすることで実際にこれからそこへ行ってみようと考えている人は文章に引き込まれていきます。
実際どうなっているか気になるから調べているわけです。
文章に引き込まれればつい最後まで読みきってしまうものです。
当たり前の文章でも自分をその場に登場させ行動をさせた経験的な文章を書いて見ましょう。
ただの説明文章ならその場に行かなくてもかけてしまいます
そんなブログとは違うブログにするなた実際に経験することが重要ですが全てを体験するのは難しいものです。
しかし記事の書き方を変えるだけで実際に行ってみたような文章にすることができるんです。
セリフや他人の声を入れる
2つ目のコツは文章中に「セリフや他人とのやり取りを入れる」という方法です。
アドセンスの記事は基本的に「悩みを書いて」「その答えを説明する」という構成です。
ここに「セリフ」や「やり取り」を入れることで話の流れをスピーディに見せることができます。
例えば普通に説明している文章で
今日は東京ゲームショーに参加してきました。
朝7時だというのに入り口前から長蛇の列。
列の最後尾に着いたときには先頭がどこにあるのかわからないくらい先に。
って普通に状況説明をした文章でも見たときの感情をセリフにして入れてみると。
今日は東京ゲームショー!
10月にもなると朝7時って結構寒い!
行列のほうはすでに入り口前から長蛇の列。
「おまえら何時から並んでんの?」
と思わず突っ込んでしまいます。
行列の最後尾まで来ると
「先頭がみえなーい」
あまりの行列の長さに愕然とさせられてみたりしました。
1つ上で説明した私を登場させ、さらに私の中の心の声をセリフにだして書いています。
実際あなたがイベントなどに参加したときに思ったこと、感じたことがありますよね。
そういった言葉をメモしておくこと。
これは実際の臨場感を現す方法として解りやすいですよね。
悪く言うと日記風の記事の描き方です。
でも時間や混雑状況など文章に入れ込んでいくことで、実際に行ってみたいと思っている人には十分欲しい情報が含まれます。
これが経験談的な記事ということになり重要なんです。
しかもただ書くよりも文字数が自然と増えていきます。
他にも自分以外の人の声を代弁させるなんてこともできます。
これは文章に最初に入れることでインパクトが出ます。
「一ヶ月いブログで10万円稼ぐなんてできるわけないよ」
「わたしの記事がお金になるわけない!」
なんていう人もいます。
でもちょっと待ってください。
こんな感じです。
他人の声を「セリフ」にする場合、読者が考えるであろう気持ちをセリフにするのが大切です。
ここでセリフが読者の気持ちと一致することで読者が共感してくれるってわけですね。
共感してもらうということは重要です。
記事の作成者も同じ気持ちなんだと思ってもらえるからです。
疑問について共感してくれるとその答えが気になり先に読み進めてくれます。
ブログの記事の先頭でこういった読者の気持ちを代弁したところから始めるとインパクトがありますね。
読者に問いかけをする
文章でもそうですが自分が第三者的な位置にいると読んでいても退屈です。
人の話をただ聞いているだけだと眠くなるのと同じですね。
自分がその現場に参加できていないためにこのような状況になります。
じゃあ、読者を文章に参加させるにはどうすればいいか?
それが問いかけです。
例えば
あなたは1日に最低2時間は作業する時間を確保する必要があります。
そのために何かをやめなければいけません。
この一方的な文章を問いかけに変更します。
あなたは1日に最低2時間は作業する時間を確保する必要があります。
そのために何かをやめる覚悟はありますか?
少し考えてみてください。
:
:
:いかがでしょうか?
このように問いかけと空行をあけることで実際に話しをしているときのような間を作ります。
問いかけはできるだけはっきり、少し強めの言い方がいいですね。
ぼーっとスマホを眺めながら読んでいた人がドキッとする感じですね。
上から順番に興味があって読んでいるので「今のあなたの気持ちはどうなの?」って確認させることもできます。
ただの空行なのに時間を稼げるので問いかけは便利です。
また、アフィリエイトする場合でも、問いかけで問題を自分で認識させてその解決方法はこれ!なんて流れも作れます。
読者に自分で考えて決断させる場合にこの問いかけとその回答を示すテクニックは重要だったりします。
例を挙げて説明する
ここまで3つのコツを説明してきました。
それぞれのコツの中で私は「例」をあげていることに気付きましたか?
ただ、「こうすればいいですよ。」「これが便利」という情報を記事にしても読者にとっては「なぜ?」という気持ちが残ります。
そこで「例」をあげて説明するって方法が登場するわけです。
例があると使い方が明確になり理解しやすくなります。
その事例が読者の悩みについての「あるある」的なことだったりすると共感も得られるんです。
共感を得られるというのは文章を読み進めるための理由にもなります。
また、ただ説明するだけよりも文字数が稼げるので一石二鳥、といわず一石三鳥ですね。
アドセンスの記事を書くときに意識してもらいたいこと。
それは記事作成時の流れについてです。
- 疑問の再確認
- 回答、対策の提示
- 理由の説明
1つの記事、章はこの流れで説明することで読者に飽きさせずに読ませることが出来やすくなります。
つい最後まで読んでしまう文章の書き方のコツまとめ
説明するだけの文章は面白くないというのがまず前提にあります。
誰が書いても同じただの説明文。
これでは他のブログの記事と差別化は難しいし記事を読む読者も楽しませて上げられません。
そこで今回私が紹介した4つのコツ
- 自分が記事に登場する
- セリフや他人の声を入れる
- 読者に問いかけをする
- 例を挙げて説明する
まずは可能な範囲でどれか1つを取り入れてみてください。
きっと今までとは違う感じの記事をかけるようになると思いますよ。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
子どもは親の経済力で決まるから。
子供の才能を引き出すというか・・・そんな選択肢を提供してあげたい。